2020年1月31日金曜日

第52話: The reverse culture shock phenomenon | 逆カルチャーショック現象

6 things that shocked me (a Filipino) in the Philippines: The reverse culture shock phenomenon



Hello, EXCEL students and hello world! I have just come back from my two-week vacation in the Philippines. I had the best and the most amazing time. I am so glad to have been there to celebrate my grandmother’s 80th birthday and to have been able to join our family’s mini-reunion. My family and I traveled up north to Pangasinan and Baguio. We went to Hundred Islands in Pangasinan and to Burnham Park in Baguio City. 


フィリピンに戻って驚いた6つのこと:逆カルチャーショック現象

エクセルイングリッシュの生徒のみなさん、そして世界のみんな、こんにちは!フィリピンでの2週間の休暇を終えて日本に帰ってきました。とっても素敵な時を過ごしてきたよ。80歳になる私のおばあちゃんの誕生日をお祝いできたし、家族とのプチ再会もできてとてもうれしかった。家族で北部の「Pangasinan」「Baguio」に旅行したよ。「Pangasinan」の「Hundred Islands 」や「Baguio」の「Burnham Park」という公園に行ってきたんだ。


Having lived in Japan for six years now, I can go so far as to say that I am practically already a Japanese. I think I have already forgotten some habits that I had developed growing up in the Philippines; which is why every time I experience this phenomenon called reverse culture shock. This happens when one person lives abroad for so long that they have to readjust their behavior when they come back home.  Here are the six things that shocked me:


日本に住んで6年になるので、これまでで私は実質ほとんど日本人化してるわけ。で、フィリピンで子供時代を過ごしたその過程で身についた慣習をほぼ忘れちゃってるんだよね。で、私はその「逆カルチャー現象」というのを毎回経験するってわけ。これは人が海外に長く住むと、母国に帰ったときの慣習にもう一度慣れなきゃいけないことで起きるんだ。というわけで、以下が私がショックをうけた6つのことです。

1. Filipinos take it easy at work

The moment I landed at Ninoy Aquino International Airport, I saw service staff sitting on wheelchairs with their eyes glued to their phones. They aren’t PWD (People With Disability). They seem to be just standing by in case someone would need their help. There’s nothing wrong to be totally relaxed at work if you are in the Philippines. You can expect Filipinos sales assistants in malls to be chatting and laughing away with their co-workers during work. I even saw three salesladies practicing the latest dance craze in the Philippines entitled Tala. It is currently topping the music charts in the Philippines and it is popularized by Sarah Geronimo, a Filipino popstar. The ladies were juggling both attending to me and practicing their dance. I wasn’t appalled, or anything. In fact, I was amazed because I don’t think I would ever see this behaviour in Japan. What I like about Filipino staff though is their sincerity and warmth. They made me feel very comfortable and relaxed in their presence. They weren’t persistent and they didn’t pressure me or offer me too many things. They focused on my needs and not on making the sale. 

1. フィリピン人は仕事に対して楽観的


アキノ国際空港に到着した瞬間、空港のサービススタッフは車いすに腰かけて自分たちのスマホに目が釘付け。彼らは障がい者なわけじゃないんだ。彼らは、彼らの助けが必要な場合に備えてただそこに立っているように見える。フィリピンだったら、仕事でこんなふうにリラックスしてても何ら問題がない。ショッピングモールのスタッフが仕事中に同僚とおしゃべりしたり笑いあってたりするのを見るだろうし、わたしも「Tala」っていう今フィリピンではやっているダンスを練習しているセールスレディーを3人見た。これって今フィリピンのトップスター「Sarah Geronimo」のおかげでとっても有名でフィリピントップチャートをはしってるんだけど、彼女たちは私の世話とダンスの練習を上手にこなしていたわ。私はそれをあきれたり、変なふうにおもわなかったな。事実わたし、日本ではそんな習慣を決して見たことはないのですてきだなって思ったくらい。フィリピン人スタッフの私が好きなところは、彼ら/ 彼女らの表裏のないことや温かさ。彼らがいることで、私は心地よく、リラックスできる。決してしつこくないし、たくさんのことを要求したりしない。商売じゃなく、私が必要とすることにフォーカスしてくれるの。



2. Filipinos make time for you

My family and friends literally cancelled everything just to hang out with me. My cousins going to school in the afternoons came to my house every single morning that I was there. My mom and dad’s friends came to the house to bring me food that they wanted me to try, not only once a day but three times! They came with a different offering every time. They brought fruits, my favorite morning bread, desserts or dishes that they had cooked at home. I never had an empty stomach while I was there. 

2. フィリピン人は人に尽くす

滞在中、私の家族や友人は文字通り、ただ私に会うために時間を作ってくれた。午後に学校に通ってるいとこは毎朝私に会いに家によってくれたわ。母や父の友人は私に食べさせたい料理があって3度も誘ってくれた。みんな毎回それぞれ違うことで私の相手をしてくれたの。フルーツ持ってきてくれたり私の好きな朝食パン、デザート、家で作った料理とかもってきてくれるのね。わたしはフィリピンにいる間、いつもおなかいっぱいだった。

3. Security guards open doors for you

I have heard from my students who have visited the Philippines that seeing security guards in a building made them feel scared because they carry guns. I feel quite the contrary actually. I felt very safe in their presence. They greeted me with beautiful smiles and even open doors for me. Every single one of them performed duties which were not expected of them which I greatly appreciated. 


3. 警備員が扉を開けてくれる

フィリピンに行ったことがある生徒さんから聞いたんだけど、ビルのセキュリティーガードが拳銃を所持しているのを見てゾッとしたんだって。私は実は違う風に感じてるの。彼らがいることでとても安全。素敵な笑顔で迎えてくれるし、扉も開けて迎えてくれるんだもの。一人ひとりが求められている義務を遂行していること、私は素敵に思うの。

4. Filipinos are terrible drivers

In Filipino roads, you will hear nonstop honking. Roads are congested with too many cars and motorcycles. You will see cars switching lanes haphazardly. You will see PUVs (Public Utility Vehicles) dropping off passengers anywhere they please. Pedestrians cross at any road. They don’t wait for the lights to turn green before crossing. I was there for two weeks and I had seen 5 traffic accidents. Traffic rules don’t seem to hold enough power over motorists. 




4. フィリピン人の運転はひどい

路上ではクラクションの音が鳴り止むことはない。車やバイクでいつも渋滞。レーンを無視してめちゃくちゃなのを目にすることでしょう。PUVという乗り物が乗客をどこででも下ろしてるのも見かけるかな。歩行者はどこでも道を横切るし、信号が青になるのなんか待ちやしない。私が滞在した2週間のうちに5回交通事故を目撃したわ。運転手たちは道路上のルールを軽視してるってことね。

5. The Grab application

Grab is a P2P (Peer-to-Peer) application which allows passengers to find a driver at any place and at any time. All you do is download the app through your smart phone and type in your destination. The app will search the nearest Grab driver for you in seconds and you’ll only wait 10 minutes for the driver to arrive. All Grab drivers are very pleasant. I can’t reiterate enough how convenient traveling was for me with the help of Grab drivers. 


5. 「Grab」というアプリ

「Grab」はP2Pアプリで、乗客はいつでもどこでもドライバーを探せるの。スマホにアプリをダウンロードして目的地を打ち込む。アプリは一番近いGrab登録のドライバーをすぐに探し10分も待てばドライバーが到着する。ドライバーはみなとても親切よ。Grabドライバーのおかげでどれだけわたしの旅が便利だったか語りきれないくらいね。

6. Filipinos are comfortable speaking to you in English

My Korean cousins came to visit the Philippines with me. At first, I was concerned whether they would feel uncomfortable communicating with my friends and family. To my relief, they communicated so naturally and with ease. I almost forgot that Filipinos are great English speakers. I saw my cousins laughing and having a great time. 






6. フィリピン人は英語を上手に話す。

韓国在住のいとこたちが私とともにフィリピンを訪れたの。最初、彼らが私の友達や家族とコミュニケーションとるのが大変かなと気にかけていたの。でもそんな不安をよそに彼らは自然にコミュニケーションとっていたわ。そう、フィリピン人って英語が上手なの忘れちゃってた。いとこたち、笑いながら楽しいひと時過ごしていたよ。



The Philippines will always be my home country, but Japan is my home now. I live here now. I interact with Japanese people every day and I can’t imagine not being here anymore. I’m sure there will be more episodes of reverse culture shock for me. But in hindsight, not being in the Philippines makes me appreciate my home country even more. 

フィリピンはいつでもわたしの母国、そして日本がわたしの家ね。わたしは日本に住んでいる。毎日日本のみんなと交流があり、ここに私がいないってのは考えられないことになったな。逆カルチャー現象、他にもいろいろあるんだけど、あらためて思うと、フィリピンにいないことで母国のことをより理解してるんだよね。






2020年1月8日水曜日

第51話:Bossの英単語間違い

Bossです。あけましておめでとうございます。


最近Mina先生、Marilou先生がブログアップが続いている手前、私の出番が少ないですね~。

でも今回、新年を迎えて先生方が一時帰国など忙しくしている合間を縫って、登場させていただきました!



今日のお題は

「Bossが今まで間違えたことのある、印象的な英単語」

です。

「発音」だったり「複数形」だったり、そして「過去形」だったり。
誰でも知ってそうな簡単なものから、あまり使わない単語まで、とにかくBossが間違えたことあるものを10個、思いつくままに羅列してみます!

一通りを読んでみると、英語がまずまずできる人も、一つくらい「知らなかった」ことがあるんじゃない?

今年は単語を正しく使いたいね!!






① information

この単語、informations って複数形ではつかわない。いっぱい「情報」が詰まってても、「information」なんだよね~。

英会話を習い始めたころに、とある先生に指摘されたっけ・・・
そのときは恥ずかしかったけど、だから覚えたんだね。



② data

データもいっぱい集まれば「データーズ」になりそうなもんだよね~。でもいつも「data」なんだってさ。




③ forty

「4」は「four」で、「14」は「fourteen」。ならば「40」は「fourty」になりそうでしょ?
中学1年生のときにテストでさっそく間違えたよ。満点とるつもりだったのにな。




④ vocabulary

語彙力たくさんあっても、複数形にならない。上の画像「vocabularies」は間違い。



⑤ 3分の2

3分の1は「one third」で、3分の2になると「two thirds」になる。へええええ。



⑥ emit(放射する)、omit(省く)

英検2級~準1級で習うこれらの単語。「put」という動詞の活用形は「put - put - put」だし「cut」は「  cut - cut - cut  」だから、その流れで、「emit - emit - emit」「omit - omit - omit」だとつい最近まで思っていた。実は普通に活用して「emit - emitted - emitted 」「omit - omitted - omitted」が正しかった。


⑦   plumber(配管工), debris(がれき), coup  (クーデター)

「plumber」は「b」を発音しないし、「debris」は最後の「s」を発音しない。「coup」なんて、「クー」って発音するんだぜ。誰かが教えてくれないとずっと知らないよな~。
ちなみに「plumber」は、BossがMina先生の生徒だったときに、彼女から指摘を受けたのを今でも覚えているよ。



⑧ 「stationary」と「stationery」

パッと見たとき、全くおんなじに見えません?前者は「静止した」という意味で、後者が「文房具」だよね。今でも間違えるよ。


⑨ minute

「ミニット」って読んで「分」だと思ってたら、あるとき「マイニュート」って読んで「微小な」っていう形容詞だったことがある。ひえー!


⑩ マスメディア

「The mass media are ~」って文章に出くわして、先生に「この文章おかしい!」と言ったら、実は自分がおかしかった。「mass media」は「mass medium」の複数形だったことをそのとき知りました。




・・・いかがですか?

Bossは「間違って恥ずかしい思いをして二度と間違わなくなる」ってパターンがとても多いなあ。



さあ、今年も積極的に英会話レッスンを受けて、間違いを将来につなげていこうぜ!!


おしまい。

2019年12月22日日曜日

第50話:How to say your holiday greetings in English(クリスマスカードや年賀状にメッセージをそえて)


What to say to (or write) your English-speaking friends for your New Year’s cards

Oh! The nengajou season is once again upon us. It’s time to write our friends and family our well wishes for the coming year. 2019 is only two weeks shy of closing and you might still be wondering what greetings to write everyone who is important to you.  

In this blog, I will be suggesting greetings and wishes you can say or write to your English-speaking friends in this holiday season, i.e., Christmas and New Year.

Let’s start with the most common ones that never get out of style. You may use them for your co-workers or acquaintances:

英語でのグリーティングカード(クリスマス&年賀状)

年賀状を書く季節がまた来たね。友達や家族に「来年も幸せであられますように」という気持ちを書くんだよね。2019年もあと2週間で終わっちゃう、で大事な人たちそれぞれにどんな挨拶を書こうか迷っているかもしれないね。
さて今回のブログでは、休暇シーズン(クリスマスやお正月)に英語友達に送るのにオススメのあいさつを紹介しようとおもいます。

まずは平凡だけどどの時代にも使えるのから紹介しましょう。職場の同僚や知人に使うかな。




Happy Holidays!

Season’s Greetings!

Happy Holiday, from our family to yours.








Now, for your closest friends and family.

次は親友や家族に向けたもの。



To a happy, healthy and prosperous New Year!

Wishing you peace, love, and joy this holiday season and throughout 2020.

Wishing you all the happiness and good health this holiday season.

Warmest thoughts and best wishes for a wonderful holiday and a Happy New Year.

Wishing you and your loved ones peace, health, happiness, and prosperity in the coming New Year.




You can just use these greetings directly and write them in your cards but of course, your heartfelt and handwritten messages would be more personal and would definitely paint a smile on your loved ones’ faces.


Let’s share the holiday season’s spirit to everyone!

これらの挨拶は直接使えるし、グリーティングカードに書くのもよし。でもね、あなたからの心のこもった手書きのメッセージのほうが気持ち入っているし、もらう側も嬉しくてニッコリすること間違いなし!

さあ、クリスマスやお正月の気持ちをシェアしよう!




 Christmas Market in Vienna, Austria - 2018

Happy Holidays all!
 -Teacher Mina

2019年12月10日火曜日

第49話:What they don't tell you about Christmas in Japan(知らなかったよ!日本のクリスマス)


The 5 things I realized about having spent 5 Christmases in Japan

Before getting my job in Japan, I never ruminated on the things I would have to give up to live here. I was all excited, positive and idealistic. Anyway, no matter how meticulous your plan is before working abroad, nothing will ever prepare you for the reality except---the reality.

日本での5回のクリスマスから学んだこと

日本で職を持つことになったとき「ここでの生活は合わないかな」なんて考えたことは全くなくて、ただただワクワクして、自信満々で、そして理想的だわ、って思っていたの。まあ、海外で働く前にどんなに慎重な計画もっていても現実を知らずしてその準備はできないものよ。



 December 2019, Shibuya



Christmas is one of the major holidays that all Filipinos look forward to every year, no matter where they are. In our hearts, there is a warm feeling of joy, positivity and festivity all throughout this season. So as an expat, it is a shock to the system how Christmas is done here in Japan. What they didn’t tell me was…

クリスマスといえばフィリピン人にとって毎年どこに住んでいようと皆が楽しみにしているメジャーな休暇。この時期ずっとあたたかな気持ちで楽しく陽気にお祝いするんだって思っているので、海外組にとっては、ここ日本のクリスマス事情がショックなの。クリスマスについて私が知らなかったことっていうのは、

December 2016, Disney Sea




#1 It’s going to be cold.
Depending on where you live, temperatures will go as low as under 5 degrees Celsius in December. As a Filipino, this type of temperature should be illegal. Taking showers in the morning is a torture. Riding the bicycle without gloves is a punishment. On the bright side, winter is indeed the perfect time to hibernate and stay cosy in your futon. Waking up early will be a challenge in the winter season…for me at least.

1:どんどん寒くなる
お住いの地域によるんだろうけど、12月って気温が5℃以下にまでなる。これはフィリピン人には違法レベル。朝のシャワーは拷問だし、手袋なしでの自転車は懲罰ね。まあよくいえば、冬は布団のなかで気持ちよく過ごせるんで冬眠にはいいわね。少なくとも私にとって、冬の朝早く起きるのはきついんで。





#2 Japanese DON’T CELEBRATE CHRISTMAS.
As depressing as it may sound, you heard me right. They don’t celebrate Christmas the way we do in the Philippines. Christmas Eve and Christmas day are both business as usual. In 2018, before the previous Emperor abdicated. His birthday used to be a national holiday which is on December 23rd. But that is no longer effective this year as the new Emperor is already crowned. But don’t get me wrong, the Japanese do have some sort of an observation of this day. They have a custom of eating “decoration cake” and KFC fried chicken on Christmas Eve. Kids also receive their presents from Santa on Christmas day. If you are planning on working in Japan someday, you had better expect a dry Christmas Eve and Christmas Day here.

2:日本はクリスマスのお祝いナシ
がっかりに聞こえるでしょうけど、コレ本当。私たちがフィリピンでするようなクリスマスのお祝いは日本ではしないの。クリスマスイブもクリスマスもいつもと同じ勤務日。2018年までは前天皇退位前だったので、1223日が天皇誕生日で祝日だったのよね。それも今年は効果なし。新天皇即位でなくなっちゃったからね。でも間違わないでね、日本人はこの日に何もしないわけじゃないの。クリスマスイブに「デコレーションケーキ」と「ケンタッキー・フライド・チキン」を食べる習慣があるわ。子供たちもサンタさんからプレゼントを貰えるの。もし日本でこの先働くことになるのなら、そんなドライなクリスマスだと思ってたほうがいいわ。

December 2014, The Chiba’s – Sagamiono





#3 Christmas is more of an experience.
With shopping malls and major areas in Tokyo going out of their way to embellish the whole city with Christmas lights, people living in Japan would usually go out to see them on Christmas. Never have I seen such beautiful arrangements of LED lights covering a whole hill! These are perfect for families to see and also to visit for a romantic date, which leads me to my next point.


3:経験以上のクリスマス
都内のショッピングモールや主要部はクリスマスのライトでその街全体がデコレートされていき、日本に住む人たちはクリスマスにそれを見てまわるの。坂道全体がとても美しくLEDライトで整然と飾られているのなんて一度だって今まで見たことなかったわ!家族連れにとって、そしてロマンチックなデートにも最高よね。で、次に続くんだけど・・・

  
  December 2014, Sagamiko Illumillion

   December 2016, Disney Sea





#4 Christmas is usually observed by romantic partners.
If you are in a relationship with someone who is also living in Japan, you are in luck because you’ll surely go out to a fancy dinner. Christmas isn’t a family-centered event in Japan. It’s more like Valentine’s in my perspective. It is a must to plan a delicious dinner at a beautiful restaurant. Some couples even get engaged on this day, or at least ladies expect to be.

4:好きな人と過ごすクリスマス
日本で恋人と一緒に過ごせるラッキーなあなた、きっと素敵なディナーをするんだろうな。日本ではクリスマスって家族と過ごすものじゃなくて、私が察するにもっとバレンタインみたいなものなの。カップルともなれば素敵なレストランでおいしい食事をするのが当然で、プロポーズしちゃったり、彼女はそれを期待しちゃったりするのよね。


December 2018, Sagamiono Station

    



 #5 Very, very commercialized.
Surely, businesses will take advantage of the gift-giving nature of Christmas to increase profits---which is true in most countries. But as a Filipino working and living in Japan, shops and stores actually remind me of how Christmas is in the Philippines too. This is also the time when we rush to malls to get presents for our family and friends. The noise, the rush and the crowd make feel like, “wow, it is indeed Christmas.”

5:まさに商業化されたクリスマス
クリスマスのプレゼントを渡す習慣が企業にとって利益獲得に最高のときなのはどこの国でも一緒ね。でも、それが、日本在住の私たちに母国のクリスマスを思い出させてもくれるの。家族や友達へのプレゼントを見つけにショッピングモールに出向くのもね。騒音、慌ただしさ、混雑。「ああ、クリスマスなんだわ!」って感じるの。


 December 2019, Shibuya





For the past 6 years of living and working as a single woman in Japan, I have tried to manage my emotion and mentality whenever Christmas comes. I can say that it will be a struggle in the beginning but as the years go by, you will find people whom you will want to spend Christmas with. Over the course of those years, you will build relationships with people that will make you feel closest to home.

See you in the next blog!


日本で働く女子として6年間、クリスマスが来るたびに気持ち的に日本の事情になじもうと努力してきたわ。で、言えることは、あなたも最初はとまどうだろうけど年が進むにつれてクリスマスをともに過ごしたい人を見つけるだろうし、まるで家にいるような気持ちで一緒にいられる人々に出会っていくはずよ。

読んでくれてありがとう。またね!


 December 2019, Shibuya


⭐️Have a Merry Christmas, my Filipino friends! 🎄🎅⭐️
    -Teacher Mina 🤗





2019年12月3日火曜日

第48話:The Gift-Shopping Season ショッピングシーズン



The Gift-Shopping Season    



It’s December and officially Christmas month! It may not feel that festive yet, but Christmas is indeed just around the corner. It’s that season when people spend time, effort and money to think of and purchase gifts for families and friends. So in line with this merry time of gift-giving, let me share with you some English expressions and vocabulary for shopping.   


ショッピングのシーズン

12月といえば、そう、クリスマスの月だね。まだワクワク感はないけど、クリスマスはすぐそこまで来ている。家族や友達へのプレゼント考えるのに時間やお金、努力を費やすこの時期にふさわしいので、今回は「ショッピング」にまつわる表現と単語をみんなとシェアしようとおもいます。




Words and Expressions about Shopping:  

1.     Shop around- To go around in many different stores to look for the best product, price, style, etc..

Example: Before buying anything, I shop around for hours to find the best items in the mall.   

Shop aroundよい商品(値段、スタイルなども)を探しにたくさんの違うお店に行って回ること
例:私は購入前に、ショッピングモール内を数時間かけて一番いいのを探して回ります。



2.  Window shopping- The activity of looking at goods displayed in shop windows, especially without intending to buy anything.
    Example: We often like to go window-shopping even though we’re not really going buy anything.

    Window shoppingウィンドウに飾られた素敵な展示を、購入することなく見て回ること
   例:実際何か買うわけじゃないんだけど、私たちはウィンドウショッピングにたまに出かけるのが好きです。
  

3.     Retail therapy- The practice of shopping in order to make oneself feel more cheerful.
Example: She needed a lot of retail therapy to help her get over her problems.

   Retail therapy買い物をすることで気分をより高めること

例:彼女はかかえてる問題克服のために買い物セラピーが必要だった。



   4.     Shopping spree- A short period of time in which someone buys a lot of things.
Example: My sister was given a $1,000 gift card so she went on a shopping spree.

Shopping spreeたくさんの買い物を短期間に一気にすること
例:私の姉は1000ドルのギフトカードをもらったので爆買いした。



  5.     Good deal- A very favorable agreement, cost, or situation.
Example: Because it was the holiday season, there were a lot of good deals in shops at the local mall.

Good deal納得いく契約、価格状況
例:お休みのシーズンなので地元のモールにはたくさんのお買い得品があった。




Shopping is both fun and kind of stressful for many of us. It might even feel more tiring for others as Christmas nears. But despite all the hustle and bustle this season brings, I hope we’d all get to appreciate the wonderful idea behind shopping for presents, giving and receiving gifts. It’s more than the gift itself. It’s the lovely thought that came with the ribbons and the wraps!

Happy shopping, everyone!
ショッピングってしくもありストレスに感じることもあるよね。クリスマスが近づくと疲れすら感じる人もいる。あわただしいこの時期だけど、プレゼントを買って受け渡しするなかにすてきなアイデアがあるといいなって思うわ。プレゼントそのもの以上のもの、リボンやラップにまで気配りされた素敵なものをね!

さあ、ショッピングを楽しもう!

-      Teacher Marilou J



Vocabulary:

1.     festive (adjective)- offering fun and gaiety; merry  陽気な
2.     around the corner (phrase)- very near もうすぐ
3.     purchase (verb)- to buy; get in exchange for payment 購入する
4.     get over (phrasal verb)- to start to feel happy or well again after something bad has happened to you 乗り越える
5.     hustle and bustle (noun)- a large amount of activity and work, usually in a noisy surrounding 慌ただしさ